サツマビーグルのブログ村
Shopping Cart
Your Cart is Empty
Quantity:
Subtotal
Taxes
Shipping
Total
There was an error with PayPalClick here to try again

Blog
ハク号とナナ号の仔犬!②
Posted on March 9, 2019 at 11:25 PM |
![]() |
ハク号とナナ号のオーナー栃木県T氏より、仔犬の写メが届いた。 仔犬は現在、生後30日余りとなり、順調に成長しているようである。 サツマビーグルは、警戒心が比較的強い犬種なので、仔犬時の社会的な学習(教訓)は将来の性格形成に非常に大事である。 仔犬は、毎日の様に、オーナー家族と触れ合っている様である。 特に、小学生の息子さんは学校から帰宅すると、一目散に仔犬の所に行き、遊んでいる様である。 また、息子さんの友達も仔犬が大好きの様で、良く訪れるようである。 仔犬は、生後30日が過ぎると離乳食を食べる様になり、日々成長して行く。 今は、ヨチヨチ歩きで、一番可愛い時期である。 しかし、後10日もすればワンパクで屋敷内を走り回る様になり、この様な集合写真が撮れるのも今の内だけだろ!(笑) 仔犬は、両親の良血を継承し、素晴らしい狩猟犬になると確信している。 是非とも順調に成長して欲しいと願っている。 写真=息子さんが仔犬を抱っこして嬉しそうな様子。。。 |
日本国内の飼育数が100頭超を達成!
Posted on November 4, 2018 at 12:07 AM |
![]() |
2018年11月1日付で、純血サツマビーグルの日本国内の飼育数が、遂に100頭を超えた。 2010年から保存普及活動を開始し、約8年で達成し、感無量である。 当初は、ハク号(牡)とエス号(牝)の2頭で保存(繁殖)活動を開始。 その後、タロー号(牡)、リュウ号(牡)、ギン号(牡)、マレ号(牝)が発見され入舎。 現在、日本国内で飼育されている純血サツマビーグルは、何れもこの6頭の直仔、孫、曾孫達である。 当犬舎のドン号は、保存活動4代目(ハク号→スズ号→アサ号→ドン号)である。 繁殖に於いては、計画的に実施し、極近親繁殖を避ける目的から、保存会事務局(四国プリンス犬舎)のPCで一元管理している。 日本国内における飼育分布図並びに飼育頭数等に関する詳細は、当ホームページ『 日本狩猟犬サツマビーグル保存会 』サイトをご覧ください。 以下、保存活動に大きく貢献した種牡と台牝を紹介する。 尚、下記6頭は、何れも系統が異なる鹿児島で生き残っていた純血サツマビーグルであり、四国プリンス犬舎における保存活動の基礎犬である。 ①シコクプリンス・ハク号(牡:8才) ●直仔=アキ号(5才)、エリー号(5才死亡)、スズ号(5才)、シロ(4才)、カイ号(4才)、ハクオー号(3才)、トク号(3才)、サツマⅠ号(3才)、マリー号(1才)・・・ 〇孫=アサ号(2才)、リク号(2才)、ヒメ号(2才)・・・ 〇曾孫=ドン号(1才)、ダイ号(1才)・・・ ②シコクプリンス・タロウ号(牡:死亡) ●直仔・・・シロー号(4才)、タロー号(4才)、ナナ号(4才)・・・ 〇孫・・・リョウマ号(2才)、テンⅡ号(2才)、ハナ号(2才)・・・ ③シコクプリンス・リュウ号(牡:死亡) ●直仔=ムサシ号(3才)、マル号(3才、ベル号・・・ 〇孫=リリー号・・・ ④シコクプリンス・ギン号(牡:6才) ●直仔=アサ号(2才)、リク号(2才)、ヒメ号(2才)、リリー号(1才)・・・〇孫=ドン号(1才)、ダイ号(1才)・・・ ⑤シコクプリンス・エス号(牝:8才) ⑥シコクプリンス・マレ号(牝:3才) ●直仔=マリー号(2才)、リヴ号(2才)、ダイ号(1才)、ドン号(1才)・・・ 今後の保存活動の課題は、後継者の育成である。 また、ハンターが高齢化で激減している昨今、狩猟犬への普及拡大は困難を極める。 柴犬等の日本犬6種も狩猟犬から家庭犬へのシフトが無ければ、恐らくは絶滅していたと考えられる。 そこで家庭犬への普及も視野に入れた活動が、今後のサツマビーグルの生き残りを掛けることになるだろう。家庭犬としての後継者(ブリーダー)の育成(発掘)が今後の目標となる。 結びに、保存会員様には、この度の日本国内の飼育数が100頭を超えると言う目標達成に大きなお力を頂き、心より感謝と御礼を申し上げます。 今後共一層のご指導ご協力の程お願い致します。 |
JAL犬空輸箱でバリケン禁止(注意!)
Posted on October 22, 2018 at 8:52 PM |
![]() |
先日、JAL(日本航空)に仔犬を空輸しようと予約を入れた際に、輸送箱が変更されたことの説明を受けたので紹介する。 変更理由は、バリケンに入れられた犬が空港で待機していたところ、箱を噛んで破壊し脱走し運航に影響が出たことによる。 ●大きな変更点 (1)犬の体重で輸送箱の材質が変更された。 1)体重5キロ未満 ・従来通り「バリケン」等のプラスチック製の輸送箱が可能。 〇 2)体重5キロ以上 ・堅固な金属製の輸送箱に入れる。 〇 ・従来通り「バリケン」等のプラスチック製の輸送箱は禁止。 × 以上の様に変更されているので注意が必要!。。。 尚、ANA(全日空)には、今のところ上記規制(禁止)は無いようだが、JALを乗り継ぐ場合はアルミ製輸送箱でないと引き受けてもらえない。 国内線は、JAL便が多く、ANAは少ないのでアルミ製の輸送箱を購入する必要がある。 しかし、アルミ製輸送箱は中型犬用で5万円と高価である。 以前は、西濃運輸が犬輸送をしていたが、数年前から輸送犬が死亡したことからトラブルとなり、高額な補償金を支払わされたことから、中止となった。 当犬舎も大中小とバリケン輸送箱を多く所有しているが、今後は一切使用出来なくなり、代わりにアルミ製輸送箱を購入するとなると大きな出費となる。 |
特集 サツマビーグルの繁殖(保存版)
Posted on September 17, 2018 at 2:41 AM |
![]() |
純血サツマビーグルの保存普及活動を開始し、早いもので8年が経過した。 そこでこの度より、今日までに得た純血サツマビーグルの知見に付き、特集として各項目毎に分類し、情報公開をしたいと考えている。 今回は、第一回目として保存活動に最も重要な「繁殖」につて報告する。 尚、記述は牝犬をメインに記載。 (1)性成熟 1)牝犬 牝の発情は、概ね生後10ヵ月~15ヵ月であり、多くが12ヵ月過ぎに始まる。これは、他のアメリカンビーグル等の生後6ヵ月と比較するとかなり遅い。 しかし、2度目からは6~8ヵ月と他犬種と変わらなくなる。 2)牡犬 生後8ヵ月頃から牝犬に興味を示すようになる。しかし、身体的並びに猟芸が向上過程にあり、この年齢での交配はしない方が良い。 ※ 訓練中の若犬を交配に使うと、稀に牝の尻ばかりを追うダメ犬になることもあるので注意が必要である。 身体も猟芸も完成した2才前後から交配に使用するのがベスト。 (2)交配日 ・牝犬を繁殖に使用するのは、2回目の発情からがベスト。この時期は通常2才程になっており、狩猟犬として身体並びに猟芸も向上し、繁殖に使用できるか否か判断が可能である。 ・発情が始まり交配をする場合は、牝は交配前に駆虫剤を投与する。 ・交配日は、発情の証となる出血を確認した日から12日~15日目に、予め予定していた牡犬と交配する。 ※ 本犬は、とても清潔好きな犬が多く、出血か始まると陰部を綺麗に舐めるため確認が遅れる場合が少なくない。特に土の上で飼育していると確認が遅れ、交配適期を過ぎることが多々見られる。そこで、出血が確認された日を『発情後3日目』と仮定し、10日目(発情13日目)に交配すると上手く行くことが多い。 (3)交配 牝犬も牡犬も初めて交配する場合は、ベテラン犬を選択すると上手く行く。 しかし、中々そう上手く相手が見つからないのが実情である。そこで双方が初めて交配する場合の手法を説明する。 しかし、中々言葉では表現できないコツがあるので、あくまで手順を覚えて欲しい。 ①先ず、牡犬と牝犬を1m余り離して30分ほどお見合いさせる。 ※ お互い尻尾を振って感心を示す動作が見ればお見合いは成功である。 ②牝犬に牡犬を近づけ様子を見る。 ※牝犬が牡犬を激しく嫌う様であれば、「交配は早い」と判断し、後日交配する。 ③交配を始める ※ 暫く様子を見て、牝犬が動き牡犬が上手く乗れない場合は、牝犬の首輪を両手で掴んで固定し、牡犬を助けてやると上手く行くことが多い。 ※ 上手く行かない場合、交配時間は1時間ほどで一旦止め、別々に係留し牝犬の様子を注意深くチェックする。そして30分余り経過し牝犬が牡犬に関心を示す様になれば、再度交配を試みる。 <プロの技> 自然交配が上手く行かない場合、プロの繁殖者は、左手で牝犬の首輪を持って固定し、右手で牡犬のペニスを牝犬の陰部に導き交配させる。これはプロの技で難しい。 ④-1.交配が上手く出来た場合 交配が上手く出来た場合は、ペニスと陰部が結合し後ろ向きの状態で30分~60分余り続く。 ※ サークル内の場合は、双方の引き綱を離し、結合が解けるまで待つ。引き綱の場合は、牡犬を離し、牝犬だけにする。 ④-2.交配が上手く行かない場合 交配が上手く行かなないからと、だらだら交配しないことが重要である。 ※ 牝犬が牡犬を嫌いになり、交配を排除する動きの噛みつき行動が出るような場合は幾ら同居させていても失敗に終わることが多い。 ※ 双方に交配で嫌な印象を植え付けないためにも諦めが肝心である。 ※ 次回は牡犬を変えるか、繁殖のベテランにお願いすることも一考。 ⑤牡牝の結合が解けた場合 牝犬は輸送ケージ等で最低2時間は安静にし、車の移動はしてはならない。 ※ 車でドンドン揺ると精液が膣内の子宮から遠ざかり、最悪の場合は膣から精液が漏れ出し、上手く妊娠できないことが多いので注意が必要である。 ⑥ 以上で交配は終了 (3)妊娠期間 妊娠期間は、交配日を「0日」と数え、62日前後で出産する。 ※ 例外として、58日が1例、64日が1例を経験。 (4)妊娠中の管理 1)妊娠20日まで ・通常通りのドックフードを1日1回与える。 ・犬にもつわりがあり、食欲が減退したり、嘔吐をする場合もある。つわりの嘔吐は連続性がないので疾病と区別できる。 ・この期間は、狩猟や訓練で山に引くと、流産する場合があるので注意が必要である。 ・しかし、朝夕2kmほどの散歩は行う。 2)妊娠20~40日まで ・この時期になると妊娠も安定期になり、車に乗せても問題はない。 ※ 山に引いても問題はないが、激しい運動は避けるべきである。腹部を強打すると流産することも少なくない。 ※ 食欲も旺盛になるのでドックフードを何時もの50%増しで与える。 ・朝夕2kmほどの散歩は継続する。 3)妊娠40日~62日(出産予定日)まで ・お腹も膨れ妊娠が外見からも確認できるようになる。 ・食欲も旺盛になるのでドックフードを何時もの2倍増しで与える。 ※ お腹が大きくなり物理的に一度に多くは食べれないので朝夕の2回分け、更に50日以降は朝昼夕の3回に分けて与えるのがベスト。 ・朝夕2kmほどの散歩は継続する。 ※予定日が近づいてくると、お腹も大きく歩くのが面倒になるが、休みながらでも散歩はさせる。 ※ 運動を止めると胎児が大きくなり、難産になるので注意が必要である。 (5)出産準備 予定日の5日ほど前に産室を用意する。 写真は、当犬舎で使用している産室ケージと木製の産箱 【 産室に使用する用具 】 ●ケージ=約800×1250×850(H)mm・・・トレイ付 ●床敷=ステンレス:650×650mm/5mmメッシュ網…特注品 ●産箱=700×700×200/板厚10mm・・・化粧コンパネを使用 〇ドンゴロス 〇ペットシーツ 〇新聞紙 出産が近づくと、産箱の床をガリガリと前足でかく動作をするようになる。これが陣痛の始まりである。 2)出産 ・出産は、潮の満ち引きと関係が深い。新聞等で「満潮時間」を確認しておく。 ※この時間帯に出産することが多いので目安にする。 ・出産は、母犬に任せるが、時々様子を見る。 ※ 出産時間は、全てを産み終わるのに6時間前後が一般的である。しかし、時に12時間以上かかる場合もある。 ・全て仔犬を産み終わると後産が出る。 ※ これを確認し、出産は終了となる。 ※ 後産は母親に食べさせても良い。 ※ 後産が何日も出ない場合は動物病院を受診する。 ・犬は安産とよく言われるが胎児が大きいと産道に引っ掛かり難産となる。 ※ 難産の場合の処置方法は、別ブログ『 マリー難産の末に無事出産! 』に詳しく記載しているので参照願う。 ◎母親は、出産後3日余りは仔犬の世話で餌を与えても食べない犬も少なくない。この時、先に述べた後産を食べていれば食事をしなくても問題はない。 産後10日余りは、黒い下り物が続くが心配はいらない。 (7)出産数と大きさ ・仔犬は5~10頭である。一般的には6頭前後が多い。 ・仔犬の大きさは、産児数にもよるが、平均6頭の場合は300g前後である。 (8)子育て哺育 1)生後20日まで 生後20日までは、母親任せでよいが、母親の管理が仔犬の発育に左右するので注意が必要である。 ・生後15日目に、母子ともに第1回目の駆虫剤を経口投与する。 ※ 回虫が出る。 ◎母親の食事は、通常の2倍のドックフードを、朝・夕の2回に分けて与える。 2)生後40日まで ・生後20日ころから離乳食「ミルク」を1日3回(朝・昼・夕)与える。 ※ ミルクは、人間のあかちゃん用の「0~1才用」を仔犬1頭当たりスプーン1杯を目安に、約100ccのお湯に溶かして与える。最初は、仔犬の口をミルクにつけ、口の周りを舐めさせると自然とミルクを飲むようになる。 ・生後25日頃からミルクにお湯でふやかしたドックフードをお粥状になるように混ぜて与える。 ◎母親は、この頃から仔犬と居る時間が少なくなる。 ・生後30日頃からは、お湯でふやかしたドックフード(容量ccで1:1の割合)をメインに、少々の粉ミルクを降りかけ、1日に3回与える。 ・ドックフードの量は、仔犬の便の状態を見ながら増減する。 ※ ドックフードの量が多いと軟便又は下痢状となるため減量し、逆に少ないと黒い硬い糞をするので増量する。 ※ 与え過ぎより、少ないくらいが仔犬が元気で成長が良い。 ・生後30日目に、母子ともに第2回目の駆虫剤を経口投与する。 ◎母親の食事は、通常の3倍のドックフードを、朝昼夕の3回に分けて与える。 ※ 仔犬に飲ませていたミルクをスプーン3杯と犬用煮干し(5匹ほど)等を追加し、栄養を補う。 3)生後60日まで 前記2)項を継続する。 ※ ドックフードの量に注意すること(発育に大きく左右する)。 ・生後55日目に、仔犬に第3回目の駆虫剤を経口投与する。 (9)仔犬引渡し 仔犬は、動物愛護管理法により、生後56日以後でないと譲渡してはならないと規定されている。当犬舎では、譲渡日(引渡し)を原則生後60日以後としている。 以上が当犬舎で実施している繁殖方法である。 小生もアメリカンビーグルを35年、サツマビーグルを8年間に渡り、繁殖を行ってきたが、いざ方法を記載するとなると中々表現が難しい。 記載方法で一番猶予しているのは、見る側(読む側)の繁殖経験や予備知識により、どのレベルで書くかが一番苦慮する。 繁殖は、まず実施し、失敗と成功を繰り返し、経験を積みあげるしか方法はないと考える。 上記した内容が初心者にどの程度理解されたか定かではないが、幾らかでも参考になれば幸甚である。 写真は、生後50日目の純血サツマビーグルの仔犬 |
年内に国内飼育数100頭達成か?
Posted on August 6, 2018 at 1:05 AM |
![]() |
全国的に、連日猛暑日が続いている。 四国徳島もここ1ヶ月間で雨が降ったのは、先日の台風12号が上陸した3日間だけで、他はカンカン照りの気温35℃超えの猛暑日となっている。 犬の管理は、人間と同じで高温による「熱中症」を中心に対策を講じている。非接触型デジタル温度計で犬舎や運動場を適時測定しているが、気温38℃ともなると、寒冷紗効果も効かず運動場のコンクリート床は30℃を超える。朝9時から大型扇風機2台をフル運転しているが、イヌは口を大きく開け、息遣いも荒くなってくる。特に子犬は大変である。あまり暑い時は水風呂に入りてやると気持ちよさそうにじっとしている。 さて話を戻すが、現在、日本国内に純血サツマビーグルは79頭飼育されている。ここ数年増加が止まり、逆に牝犬が狩猟中に5頭も死亡しいる。 しかし、最近やっとサツマビーグル保存会のオーナー様が重い腰を上げ、繁殖に協力して頂けることになった。 現在(8/6)の繁殖状況は以下の通りである。 ●当犬舎での繁殖中は3頭。 ※ 詳細は「分譲連の紹介」サイトを参照。 ①マリー号=仔犬は3頭・・・順調に生育している。 ②リリー号=6頭(推定)・・・8月21日出産予定。 ③マレ号 =6頭(推定)・・・8月26日出産予定。 当犬舎での増加頭数は、推定15頭となる。 ●保存会員での繁殖中は2頭。 ①秋田県=6頭(推定)・・・8月23日出産予定。 ②滋賀県=6頭(推定)・・・8月11日交配予定 保存会員での増加頭数は、推定12頭となる。 捕らぬ狸の皮算用・・・・・79+15+12=106頭 サツマビーグルの保存普及活動を開始して、今年で8年目となる。当初の目標は「100頭」であったので、上記の通り上手くいけばやっと年内に達成できる。 しかし、この猛暑!!!。仔犬が簡単に大きく育つ確証は何も無い。難しいと考えるのが妥当かもしれない。しかし、何とか達成したいものである。 今後の課題は、後継者の育成である。 これは今後サツマビーグルの保存活動の最大のテーマでもある。 現在の様に、小生と一部のブリーダーが細々と繁殖している現状では、10年後にはやがて絶滅の危機が再来することが予測される。 個人で「一犬種」の保存活動をするには限界がある。それを可能にするには多くの犠牲をはらわなければ達成(実行)できない。当然そこには家族や付近住民の理解も含まれる。 しかし、これ等をクリアー出来る後継者が今どれほど居るだろうか。 現状では難しいと思われる。やはり保存活動におけるあらゆる負担軽減の意味から考慮すると、やはり保存会員が一致団結して取り組むことが最良かつ最適と考えられる。 しかし、そこにはベストリダーの資質が求められるのは言うまでもない。 この8年間の保存普及活動を通じ、改めて先人の苦労が身に染みる日々である。 写真は、トップページにも採用しているお気に入りの1枚である。 ※ この写真は、サツマビーグルの狩猟の取材で来舎された記者が撮影し頂いた。 ※ テツ号は、私の解説通り見事に行動し、記者の前に牡シカを追い鳴きして来た。 四国プリンス系サツマビーグル 写真は4代目のドン号(牡10ヵ月) ※ 今猟期から、単独シカ猟犬としての活躍を期待している。 |
マリーの子育て
Posted on June 30, 2018 at 2:17 AM |
![]() |
今日は、マリーの子育てを紹介する。 マリーが出産して、今日で20日目となる。 出産は、12時間にも及ぶ難産で、逆子の巨大仔が2匹も産道で詰まり、私が手伝ってやらなければ、恐らく自然分娩だと母子ともに死んでいたと思う。。。 しかし、今はどうだろう!!!。。。 その時が嘘のように、母子ともに健やかに暮らしている・・・。 本来なら、仔犬も目が開き、ヨチヨチ歩きで、マリーも大変な時期だが、仔犬が3頭と少なく、ミルク喧嘩をしなくても幾らでも飲めることから、みんな幸せそうにゴロゴロと寝てばかりである。 暑くなるとキャンキャンと泣く。。。そして扇風機を回してやると泣き止み、また寝る!。 更に暑くなるとまたキャンキャン泣く。。。こんどはコンクリート床に移動してやると、またスヤスヤ眠る・・・。 1頭は小さいが良く歩く。しかし大きさ標準だ!。。。 他の2頭は、もう2kg前後もある巨大仔で、歩くのもやっと。まるで海洋の岩陰で眠る海の怪獣「トド」のようである・・・(笑) それにしても、あのヤンチャで落ち着きがなく、ガサ!犬のマリーが、本当に子犬の世話を暑さもいとわず、母親モード全開で良くしているのには苦笑する。。。 巨乳をゆらゆら揺らして歩く姿は、まぎれもなくお母さんだ! 仔犬を産んでからは、かなり落ち着きも出て来て、良い母犬になっている。 四国徳島は、ここ数日、ぐづついた天気が続いている。 晴れと思い油断していると、猛烈に激しい雨が降る・・・の繰り返しだ!。 もう少しで露も開けると思うが、また連日35℃を超える猛暑になるのか・・・ 運動場には、寒冷紗を張っているが、それも猛暑には適応できないので、屋根や犬舎周りのコンクリートに打ち水をする。 更には、大型の業務用扇風機3台のフル運転となる・・・。。。夏本番だ! 仔犬にはスポットクーラーを用意しているが、出来る限り自然の状態で保育するのが基本である。夏仔は暑さに強い・・・ 今朝の運動場の様子・・・ みんな蒸し暑い天気にうんざりしている!・・・ようだ。。。 最後に・・・ 別のプロバイダーで公開しているブログ「狩猟犬サツマビーグルのつぶやき」も開設1年余りで50000アクセスを突破しました。 これからも本ホームページ同様に、引き続きご支援の程お願い申し上げます。 尚、同ブログは今朝、にほんブログ村の「狩猟犬」部門で第1位、「ハンティング」部門で11位と高いランキングを頂いております。 お願い・・・ランキングアップには、ブログの最後尾に添付していますバーナー「狩猟犬」か「ハンティング」のボタンを押さなくてはカウントされません。ただ単に、お気に入りに登録し、ブログに立ち寄って頂いてもアクセス数が増えるだけで、ランキングはアップしません。 毎日1回又は退出時に、ボタンをポチッ!と押して、応援の程お願いします。 更新の励みとなります・・・。。。 |
Categories
- サツマビーグルの仔犬 (5)
- ノウサギ猟 (9)
- シカ猟 (23)
- 思いやり (1)
- 猟犬訓練 (27)
- パンダ (1)
- クマ猟 (23)
- イノシシ猟 (31)
- 猛暑 (1)
- スポットクーラー (1)
- タヌキ (3)
- 日本農業新聞 (22)
- 尾原浩子 (1)
- ノウサギ猟犬 (15)
- 分布 (1)
- クマ猟犬 (16)
- 完成犬 (2)
- 犬輸送箱 (1)
- 犬空輸 (1)
- 空気銃 (1)
- カラス駆除 (1)
- サツマビーグルの繁殖 (8)
- 系統保存 (4)
- 仔犬の子育て (4)
- 子育て (6)
- 基礎訓練 (4)
- 4段角 (1)
- ウサギ猟 (17)
- ハンター (61)
- かかし (1)
- 訓練 (65)
- ビーグル (57)
- 有害鳥獣駆除 (63)
- 大日本猟友会 (65)
- 四国プリンス犬舎 (84)
- 全日本狩猟倶楽部 (51)
- 趣味 (56)
- 狩猟系ビーグルの館 (50)
- 狩猟/ブログ村 (78)
- 狩猟犬 (86)
- 狩猟 (87)
- ブリーダー (60)
- 薩摩 (73)
- 猟犬 (72)
- けもの道 (50)
- 写真 (5)
- 薩摩ビーグル (60)
- ハーレー (2)
- 愛犬雑誌「Wan」 (21)
- 愛犬雑誌 Wan (17)
- 標的射撃講習会 (3)
- クレー射撃 (1)
- 里山 (38)
- 山郷 (21)
- 自然の驚異 (26)
- GPSドックマーカー (43)
- シカ猟犬 (77)
- サツマビーグル (109)
/