サツマビーグルのブログ村
Shopping Cart
Your Cart is Empty
Quantity:
Subtotal
Taxes
Shipping
Total
There was an error with PayPalClick here to try again

Blog
純血サツマビーグルのドンちゃん訓練記 第1話
Posted on December 22, 2017 at 12:37 AM |
![]() |
皆さん初めまして・・・ 僕は、四国プリンス犬舎の純血サツマビーグル系統繁殖の4代目の「ドン」と申します。 父はアサ号、母はマレ号です。平成29年9月7日に生まれました。兄弟は7頭です。現在は、生後100日となり、先日第1回目の8種混合ワクチンを接種しました。 タイトルは、「訓練記」となっていますが、今は山にも散歩にも行っておりません。 このコーナーには、先輩犬のアキ号(牝)、マリー号(牝)、リリー号(牝)がシカ猟犬となるまでの訓練の様子を紹介しています。 僕は、初めて牡の4代目として犬舎に残ることになりました。今後は先輩犬と同じように単犬にてシカ猟犬として完成するまでの様子を適時に報告させ頂きます。 他の兄妹犬6頭のオーナー様への訓練教書になるように、飼育や訓練方法を詳しく紹介したいと思います。 全国の兄妹犬に負けないように頑張りますので応援の程よろしくお願いします。 現在の体躯を紹介します。 カラー(毛色)は、現存するサツマビーグルに珍しい黒勝ちの白黒タンで、僕が犬舎に残ることになった最大の理由になっています。サツマビーグルは100年ほど前にハーリア、英系ビーグル、昭和に入ってバセットハウンドが入血され現在の外観が完成されたといわれております。ご主人様によりますと、僕のカラーはハーリア譲りでは?・・・と考えられています。 頭部は、よく発達し耳の付け根が低く絞り耳で大きく長く垂れています。この頭部は母親譲りです。 胴部は、骨太でガッチリとして、少し胴長です。 脚部は、前肢及び後肢共に骨太で足は大きいです。若干後肢がハの字になっているのが気になりますが、今後の基礎訓練等で自然と治るようです。 体重は7kgです。体高は僕がガサで測れません・・・(笑)。 現在は、朝夕2回のドックフード(愛犬元気2:ジョイ・スーパーミール1)をもらっています。日中は、日光浴をしています。骨太の犬を作るには、カルシウムとビタミンDが必要です。コンクリートを例にとりますと、カルシウムは砂でビタミンDはセメントと考えると良くわかると思います。ビタミンDは日光浴をしないと生まれませんので注意してくださいね。 我々サツマビーグルは、ドックフードを噛まずに丸呑みするので、器にドックフードを入れ同じ量の水(冬は温水)を入れもらっています。喉に詰まらずスイスイと食べられ、喉が渇かないので水をがぶ飲みせず下痢等もしません。 この時期の飼育ポイントは、日光浴とドックフードの与え方です。ドックフードの量は、便の状態を見ながら増減します。黒くコロコロした便は量が不足しています。また形にならずに軟便の場合は量が多すぎますので少し減らします。 サツマビーグルはかなり大きい中型犬ですので、エサの量は成長に大変重要です。 健康管理面では、生後100日で8種混合ワクチンと狂犬病ワクチンを接種し、8種は1ヵ月後に2回目を接種します。 また、2か月に1回は駆虫剤を投与します。腹に虫がいますといくら高カロリーのドックフードを与えても、犬はやせ大きくならず、骨太のガッチリとした若犬には成長しません。 飼育で分からないことがあれは、何時でも何なりとご相談してくださいね。 では今日はこの辺で失礼します・・・次回をお楽しみに! 写真・・・生後100日の僕「ドン」です。 毎日、エサを沢山食べ、日中は日光浴をたっぷりしています。 この写真は、ポカポカと暖かいのですこし眠くなっています・・・ ※ 子犬ですが凄い顔をしているでしょう!。。。動きが鈍いように思われますが「重くて軽し」と言う発祥地鹿児島での格言があります。これは一見動きは鈍そうにみえますが、放すと軽快で良い動きをすることを意味しています。こう見えて動きは軽快ですよ・・・。 |
狩猟犬サツマビーグルのリリーちゃん訓練記 第1話
Posted on September 6, 2017 at 1:13 AM |
![]() |
私の名は、純血サツマビーグルの『リリー』と言います。 先ず私の紹介からさせて頂きます。生まれは鹿児島県です。父親はギン号、母親は亡き名シカ・イノシシ猟犬のリュウ号直娘のベル号です。生後6ヶ月で徳島にやって来ました。 実は私・・・、本来なら青森県のオーナー様の下に行く予定でしたが、猛暑にて2区間以上の空輸が中止となったことから、急遽ANA便で鹿児島空港から大阪伊丹空港に送られてきました。そして空輸が再開される10月まで当犬舎(徳島)でお世話になることになっていました。しかし、ご主人が私の素晴らしい性格と体躯に着目し、青森のオーナー様に電話し、是非当犬舎で飼育させてほしい旨を懇願したところ、ブリーダーがそこまでおっしゃる素晴らしい犬ならば私が飼うより是非サツマビーグルの保存に役立てて下さいと快諾を頂き、当犬舎でお世話になることになりました。運命を感じます・・・。 このコーナーは、今まで「アキ号」「マリー号」が一人前のシカ猟犬になるまでの訓練の様子が紹介され、今では立派なシカ猟犬になっていると聞きます。 私は大きなプレッシャーを感じていますが、先輩犬に負けないよう訓練に励みますので応援程よろしくお願いします。また、お便りもお願いしますね。 私の記事が兄妹犬等の訓練の参考になれば嬉しいです・・・。 徳島に7月27日にやって来て、1ヶ月余りになります。鹿児島にも10頭程のサツマビーグルがいましたが、当犬舎も大家族でみんな優しい先輩犬ばかりで直ぐに意気投合しました。本来、サツマビーグルは警戒心が強く、主人や同僚犬と仲良くするまでには少し時間が掛かるらしいですが、私はアメリカンビーグルの様なフレンドリーな性格でご主人様も驚いておられます。 さて前置きが長くなりましたが、9月に入り四国徳島は朝夕はとっても涼しく過ごしよいです。そこで昨日、先輩のマリー号と一緒に徳島の猟場に初めて行って来ました。 朝6時に犬舎を出て山には約40分ほどで到着しました。この山は、先日ご主人様が愛車ハーレーで山間ツーリングの途中で村人(85才の元猟師)から教えてもらった場所らしいです。今はシカが多く獲る者も居なくなって農林業への被害も多く、是非獲ってほしいと頼まれ、林道や山道等も詳しく教えてもらったらしいです。 早速、車から降ろされGPSマーカーを首に装着し放犬されました。久しぶりの山入りでとても嬉しく100mダッシュ・・・。続いてマリー号も放犬されると2頭で追っかけっこです(想像にお任せ・・・笑)。約30分余りでマリー号が追っかけっこをしなくなり、何か臭いを取りながら林道を下へ下へと急ぎ早に降りて行くようなので、遅れてはならぬと私も付いて行きました。そして谷から上山に全速力で駆け上がっていくと、何と大声を出してどんどん山奥に走って行きます。私は何が何だか分からないままに遅れまいと一生懸命マリー号の後に付いて行きましたが岩山で見失い、暫くマリー号の足跡をクンクンするも臭いは取れず、30分程探しましたが分からず、独りぼっちで怖くなり思わず『ご主人様はどこですか~?』とウォ~ンと大きな声で叫びましたが反応なし・・・。益々寂しくなりワンワンと連続で鳴きを試みましたがこれも反応なし・・・。これは困ったと思っていたら、何とマリー号がシカを追ってワンワン鳴いて来ましたので、これぞとばかりに猛ダッシュでマリー号に合流し、その後20分余りシカを追跡し、ご主人様が待つ林道をシカが横切ったところでマリー号は回収され、訓練終了となりました。山は23℃前後で涼しいのですが、走ると汗だくで息が止まりそうでした。ご主人に谷川に連れて行ってもらい、腹いっぱいお水を飲みました。 ご主人は、腰を下ろして『リリー偉いぞ!』と言いながら優しく頭をナデナデしてくれました。しかし、体力の無さに痛感・・・。今後は、焦らず急がずしっかりと基礎訓練に励んで参ります。 では、今日はこの辺で失礼します・・・。次回の報告を楽しみに待っていて下さいね!。 以下、今日の訓練の様子を写真で紹介します。 写真① 放犬後マリー号と100mダッシュと追いかけっこをしている私・・・ 毛色が白っぽいのがマリー号、黒班が多いのが私(リリー)です。 写真② マリー号がシカを追跡しているのに遅れまいと付いて行く私・・・ もう運動不足でヘトヘトとです。。。 写真③ マリー号のシカ追跡に付いて行けず疲れて座り込む私・・・ 休憩しているところをご主人に見つかりました。。。 写真④ 杉林の中に出来たシカの通い道(獣道) この様子だとこの山のシカ生息密度は相当に高いと推測されます。 【訓練ポイント】 私は、鹿児島では5才になる名ウサギ猟犬のチコ号と一緒に山入りしていました。 今日は初めての山の下見と私達ちの運動を兼ねて山入りしました。 これからは、基礎訓練を徹底的に行うようになります。 今日の動きを見て山歩きは合格点を貰いました。今後は、山で逸れた場合にも自分の足臭を辿って帰って来ることや空レースでの呼び戻等を学習します。 猟期が始まるまでには足手まといにならないようにしっかりと基礎訓練に励みます。 ご主人様の希望としては、シカ猟犬は沢山いるので、私はノウサギ猟犬にしたいらしく、10月になると鹿児島からチコ号が先導犬としてやって来るらしいです。チコ号は足が速くないので大好きです(笑)。 |
純血サツマビーグルのオーナー通信 第3報
Posted on January 10, 2017 at 4:41 AM |
![]() |
名犬『 リュウ号 』がイノシシに切られ死す・・・・ 1月8日(日)、栃木県のオーナーT様より、リュウ号がイノシシに切られ重体とのメールを受信。過去にも何度も有ったのでこの度も心配ないだろう・・・と安易な気持ちでいた。 ところが本日、「死亡しました」とのメールを受信。・・・・・・・・何とも残念!。 此方から電話も掛けられずしばらく沈黙。 すると10時前に電話が掛かって来た。。。当日は以下の通りである。 イノシシの生跡があるということで、昨年にリュウ号のお嫁さんとして送った1.4才のナナ号との2頭引きで山に入った。すぐさまナナ号が起こし、リュウ号もそれに追随。何時もと逃げ方が違う。GPSを見ると尾根を越えて銃禁地区に向かっている。しまったとばかり急遽移動し現場に到着。案の定萱場の中でイノシシともみ合っている。 当日は、ボランティア約20人が、イノシシとの緩衝地帯を作るために萱を刈っている。 銃禁地区で銃は使えないので単身で現場に向かおうとしたその時、リュウ号の悲鳴とも思える大きな声が聞こえた。こうしては居れぬと、怖さも忘れリュウ号の無事だけを祈り萱をかき分け現場に到着。イノシシはT氏の姿を見るや急ぎ姿を消した。 イノシシが逃げた場所から、ぐったりしてうっむせになり動かないリュウ号の姿があった。 ナナ号は余りの恐怖で近くに伏せ怯えていたが、ケガは大したことは無かった。 早速、リュウ号を車に乗せ自宅に帰る。何時もの動物病院は日曜日で不在。明日も休日だ。そこで家族が手分けして動物病院に電話するも事情を話すと診てもらえない。唯一、県外の群馬県館林市の動物病院が診てくれるというので、埼玉から車を走らせ急行。先生より「治療はするがこれだけ負傷しておれば先ず助からない・・・」と言われたが、リュウ号を入院させ帰宅。しかし、昨日「息を引き取った・・・」と連絡。大雨が降る中を一路動物病院に向かいリュウ号亡骸を引き取った。埋葬は雨が降っていることもあり、本日となった。 当時の状況は、ざっと以上の様だ!。。。 今日の埋葬には、家族や猟友等が見守る中で大きな梅の木の下に埋めてやったと聞く。言わずともみんな大泣きだった様子。リュウ号は家族や猟友から愛され信頼されていたことを裏付ける光景が目に浮かぶ。私も電話をしながら在りし日のリュウ号を思い出し涙した。 リュウ号 安らかに眠って下さいね・・・お前のことは一生忘れないよ!(合唱) 下記は、一昨年リュウ号が交配のため里帰りした時の思い出写真。 ◎高鼻で下から吹き上げて来る獣臭をキャッチしている様子。 ◎低く大きな声でシカを追跡している様子。 ◎新設されたばかりの運動場兼育成場で日光浴でくつろいでいる様子。 ※ リュウ号とエス号の仔犬も1才となり、イノシシやシカ猟に大活躍している。 ◎シカ猟の様子。 ※ 猟友の信頼も厚かった <追想> オーナー様は、昨年にもリュウ号直娘のチャチャ号(8ヶ月)を同じくイノシシに切られ亡くしており、その後継として昨年ナナ号を送った。順当なら今春にはリュウ号との間で仔犬を取る計画も有っただけにオーナー様の気持ちは如何ほどか・・・心からお悔やみ申し上げる。 |
純血サツマビーグルのオーナー通信 第2報
Posted on January 7, 2017 at 8:34 PM |
![]() |
珍しい『 バンダ 』カラーのサツマビーグルの赤ちゃん生まれる! 正月、早々に何とも微笑ましい便りが届いた。 1月4日に誕生した仔犬の中に、1頭パンダにそっくりな毛色の赤ちゃんがいる・・・と写メを送って頂いた。 その写真がこれだ!!!。。。 私もアメリカンビーグル(ブーギー系)の系統繁殖を約40年、サツマビーグルの系統繁殖を5年の過去45年間の繁殖経験等で色々な毛色の仔犬を見て来たが、この様な仔犬は見たことが無く、また聞いたことも無い。。。セッターには時折みるがハウンドには少ない。 写真はガラケイで撮影したので細部は分からないが、パンダの極め付きと言えば目の周りの黒色と耳の黒だろう!!!。 どうだろう?。。。。仔犬を検証してみよう!。 なんと顔は白で目の周りだけが黒色。勿論耳も黒だ。。。また身体色だが、サツマビーグルはもともと白地に丸い黒班でパンダ色をしている。 今後の成長でどの様な色の変化が見られるのか、今後のサツマビーグルの基礎知識としても興味を持って見守っていきたい。。。無事育ってほしいと願っている。 写真は、、珍しいバンダカラーのサツマビーグルの赤ちゃん ◎産まれたばかりで何か哲学的な思いを寄せる顔だ!(1月4日撮影) ※ 鹿児島のサツマビーグル飼育70年の長老にもお聞きしたが、過去にもダルメシアンによく似た仔犬が産まれたことがあるが、出産後まもなく死んだらしい。また、この様な特異なカラーの仔犬は育ちにくいとも言われたが?。兎に角、元気に育ってほしい! ◎生後6日目の写真(1月10日撮影) ※ 目の周りの黒もくっきりとして来た。しかし、耳は白だった(笑) 順調に育っているようだ! |
純血サツマビーグルの狩猟 第4報
Posted on January 5, 2017 at 4:01 AM |
![]() |
平成29年度の正月は、子供達が帰っており所用も多く本日が初猟となった!。 お供は、最近メキメキと上達が著しいアサ号だ!。。。 何時もの様に8時に猟場に到着。アサ号を車から降ろし首にマーカーを装着して放犬。 後足で勢いよく地面を蹴り上げ、いざ出陣!!!。1週間ほど山に入れていないので落ち着きがなくダッシュを繰り返している。久しぶりの山入で嬉しいのだろう!。私も同じ気持ちだ!。。 暫くして谷筋をしきりに尾を振りながら鼻をコッコッコッと聞こえるくらい大きな音で臭いを取っている。これはシカでは無いことは一目瞭然である。シカなら林道を前進しながら高鼻を使って狩り込んで行く。今日は何時もと全く違う地鼻を使っている。。。暫くお手並み拝見だ!。谷筋から杉林の中に足を進め捜索している。姿が見えなくなったのでGPS受信機で確認する。アサ号は、杉林を超え雑木林の方に進んでいる。すると突然ウォンウォンと追い鳴きが始まった。 もう30分は追跡しているがあまり遠くまで逃げずに南斜面と北斜面を約500mの範囲内で回っている。今日は曇っているので「タヌキ」かな?・・・なんで思いを寄せていると、追跡が止まり、1か所で大きな声で鳴きだした。アサ号との距離は約400mだ。さてどうするか?。暫く様子を伺うがGPS受信機で確認するも同じ場所で鳴いている。まさか括りワナに掛かったか?。それなら早く現場に行ってやらなければ大ケガになる。斜面を登るのは流石に高齢者にはきつい!。少し立ち止まり再度鳴き声を聞くと、ワナに掛かった悲鳴に近い鳴きではなく、自信に満ちた鳴きの様である。慌てて登って行く必要もなさそうだ!。暫くして現場に到着。アサ号は凄い迫力でウォンウォン鳴いている。しかし、周辺を見ても何も見えない。待てよ!・・・可笑しいぞ!と、それならばとアサ号が鳴いている顔の方向を目でなぞって行くと・・・なんと枯れ木の天辺に何か茶色ものがチラチラ見える。もう少し現場まで登って確認することにする。やはりタヌキだ!。向こうに行けとばかりにアサ号を睨みつけている。暫く猟欲を強くする目的でそのまま鳴かしておく。もう約30分は鳴いているだろう!。アサ号に「もうこのくらいにしてやれ!」と引綱に繋いで下山。当然、タヌキは逃がしてやった!。どうも昔からハンターのくせに追い詰められた獲物は可哀想で撃ったことが無い。元来ハンターになったのも、狩りが好きでなく、犬好きからである。 アサ号もクーンハウンド等の追跡犬の最高猟芸とされるゲームの木上げ(追跡にスピード力が必要)をやるまでに成長した。今後は、単なる追跡犬としてだけではなく、サツマビーグル特有の単独猟に適した潜在的な落ち着きのある利口で賢い「狩らせる犬」になるのを待つのみである。アサ号は現在、シカ猟では猟場にもよるが30分~2時間の追跡を見せ、グループ猟であれば十分使用(完成犬)できるまで成長している。捜索は高鼻と地鼻を上手く使分け起こしが早く、追跡はスピードがある。追い鳴きは低く良く響く大きな声で「ウォンウォン」とリズミカルに追跡する。 今年はアサ号二世誕生を計画している。アサ号に似た筋肉質で大型の美ししいサツマビーグルの誕生が待ち遠しい!。(仔犬はハク号から数え四国プリンス犬舎の4代目となる) ※ 早くもアサ号の仔犬予約の問い合わせが少なくない。アサ号は均整がとれた美犬であることからペットとしての飼育希望が特に多い。 写真:アサ号がタヌキを木に追い上げ、主人に早く来い!とばかりに大声で鳴いているところ(写真では確認できないがアサ号の前は凄い絶壁である)。 |
明けましておめでとうございます
Posted on January 1, 2017 at 9:32 PM |
![]() |
明けましておめでとうございます。 昨年は、大変お世話になりました。 本年もよろしくお願い申し上げます。 当犬舎の純血サツマビーグルの保存普及活動も今年で早や5年を迎えようとしております。当初、ハク号とエス号の2頭でスタートした活動も、当ホームページの想定外の影響力により、全国各地の愛犬家から「よく似た犬を飼っている方が近所にいる」等々の情報や写メを送って頂き、牡3頭、牝2頭の発見をさせて頂きました。そのお蔭もあり、当初心配しておりました極近親繁殖の弊害も軽減され、順調に保存活動が進み、現在は全国で61頭(牡:40頭、牝:11頭)まで飼育されるまでになっております。 また、昨年は全国のサツマビーグル愛好家の有志により「日本狩猟犬サツマビーグル保存会」が設立されました。本年度は、この組織の充実を図るべく全国に「支部」を配置する計画であります。 今後の保存会の活動としましては、純血種としての保存活動として最も重要な個体識別管理を全国的に一元管理し、本犬種の絶滅危機解消と品種改良固定の向上に努めて行きたいと考えております。その為に保存会員が所有する種牡と台牝は前もって「マイクロチップ」を装着した上で繁殖をお願いしたいと考えております。そして、本年度より保存会員が繁殖する全ての仔犬にもマイクロチップを装着した上で譲渡し、品質保証の確保と国内で飼育されている他犬との差別化を図って参りたいと考えております。 保存会員様並びにオーナー様におかれましては、何卒、上記の活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。 ※ このマイクロチップの登録番号は、将来の『血統書』発行に使用します。 |
純血サツマビーグルの狩猟 第3報
Posted on December 23, 2016 at 5:05 AM |
![]() |
本年度も後8日を残すのみとなった。年をとると本当に一年が早い!(笑)。 今猟期は、獲物の捕獲は二の次で、訓練中のアサ号と共に、雨や所用がある場合を除き毎日山入りしている。それは、午後からの山入もある。 今年は、夏は猛暑、秋は連日の雨で、アサ号も山に引いてやれなかった。10月中旬に入りアサ号とエリー号を連れて山に入るもイノシシにやられ、ほぼ1ヵ月は養生に専念。 この様な訳からアサ号を本格的に山に引くのは11月末からである。何とか来年1月13日の1才の誕生日までには、単独でシカを起し、僅かでも追鳴きが出来るまでにしてやりたいとの一念からである。 イノシシにやられた時に膝蓋骨を脱臼し、犬舎でも毎日脱臼しそれが癖になり、後ろ足を伸ばし起用に脱臼を治していた。ネットで調べても手術をしないと治らないと言う事であったが、鹿児島の師匠に相談すると、70cmほどの短い鎖で土の上に繋ぎ日光浴をさせながら養生させ、餌に小魚を加え、朝夕1時間は散歩に連れだし、決して山には入れてはならないと言われ、約1ヶ月間それを実行した。そのせいか、当初散歩中に度々脱臼してたにも拘わらず、1ヵ月後半ともなれば全く脱臼はしなくなった。また小魚のせいか全体的に骨量も豊かに大きく逞しい体躯に変貌した。 アサ号は連日の山入りにより12月の中旬頃からは、猟欲も開花し捜索範囲も自然と広くなり、毎度シカを起し追い鳴きするまでに成長した。こうなれば、後は山入を多くするのみだ!。少々の雨の日も銃は持たずに連日山入り。身体も引き締まり、特に腰回りの筋肉は物凄く大きくなり、全体的に筋肉質で猟犬らしい体躯になった。惚れ惚れする美しいサツマビーグルに成長した。膝蓋骨の脱臼も嘘のように良くなり、今では膝蓋骨を逞しい筋肉の鎧で覆っているようで、どんな形状の山野でも脱臼することは全くなくなった。以前X脚の犬を山入で治したことはあったが膝蓋骨脱臼は初めての経験である。今日までの経験から、1才頃までなら毎日山入させ、足腰を鍛錬することにより、X脚も膝蓋骨脱臼も手術なしで治せる・・・と言うノウハウを習得した。 現在は、写真のように、高鼻でシカ臭をキャッチすると、凄いスピードで寝屋に接近し、起こしとなり約2時間余り太い大きな声で追跡する。しかし、単独猟ではこの長追いは必要でなく獲物は獲れない。この時期は若さに任せガンガン追って行く・・・。高みの見物だ!。その内、主人を中心にしたサツマビーグル特有の狩り口が見られる様になる。どの犬も一度は通る関門である。完成犬になると追跡で主人から遠ざかると狩れないことを良く知っており、主人の位置確認のため何度も帰って来る。そして主人が「イケ!イケ!」と指示してやると再び捜索に入り、ベテラン犬になるとシカの先回りをして、主人の方向に追って来る・・・実に賢い狩りをする。これがサツマビーグル本来の持ち味だ!。即ち、単独猟には非常に適した犬種と言えるが、反面、若い頃の様な長追いが無くなるのでグループ猟には向かない。このことを理解せずに、サツマビーグルは追跡が下手くそとか使いにくいと言われ次第に飼育されなくなったことが、今日の絶滅危機の一因になっていると考える。 耳が長く外見は他のハウンドと変わらないために追跡も上手で帰りが良い・・・等と勝手に思い込み、訓練も先導犬まかせにしておけば自然と猟を覚える・・・等々と単純に考えているグルーブ猟専門のハンターも多いのではないか。この様な考えではサツマビーグルを飼育する資格は無い。また、この様な人は本犬の猟芸にがっかりし、その悪い吹聴を流したことから、今日サツマビーグルを絶滅に追いやった第二の要因と考えている。 話はそれたが、猟犬の目的は『捕獲』であり、「捜索範囲が広い」とか「追跡時間が長い」等々はあくまでも手段であり、それが捕獲に繋がらなくては何もならない。 狩猟のスタイルも「単独猟」を好む人、或は「グループ猟」好む人それぞれである。 サツマビーグルで大物をやる場合、単犬単独猟をする人には最適で最高の猟犬と言える。即ち、主人に足が無ければ本犬は駄犬に終わるだろう!。何よりも見極めが大事だ。 アサ号は、今日も約2時間ほど追跡したが獲物はなし・・・である。暫くは獲れない日が続くと思われるが、アサ号の成長を見守りながら、毎日山入りするのが実に楽しみだ!。 目標の1才の誕生日までに、捜索から起し追跡までの一連の猟犬としての仕事は出来るようになり安堵している。グループ猟では完成犬と言えるだろうが、今は自分の意のままに長時間追跡しているが、これが主人中心の狩に成長しなければ単独猟では使えない。しかし、これも時間が解決してくれるだろう!。即ち、サツマビーグルの特性(潜在能力)が表れるまであと少しの時間が必要だ。こうして先輩犬は単独猟の完成犬となっている。 今後は、サツマビーグルの特性でもある「帰り良し」を最大限利用し、未知の山野でアサ号の実力を更に向上させ、来年は種牡としてデビューさせたい!。直仔には素晴らしい体躯のサツマビーグルの出現が期待される。四国プリンス犬舎作出の4代目だ!!!。。。 本年度のブログは本記事で終了としたい。1年間お付き合い頂きありがとうございました。 どうか良いお年をお迎えください。また来年にお会いしましょう!!!。。。 < 写真説明 > ●上段・・・高鼻で獲物の漂臭をキャッチしている様子。 ※ 連日の山入りで、以前の細身で足の長いイケメンと違い、筋肉質でガッチリとした体 躯に変貌。 ●中段・・・頭が動かなくなる・・・そして猛スピードで寝屋に向かっていく様子。 ●下段・・・太く大きな声で追跡している様子。 |
純血サツマビーグルの狩猟 第2話
Posted on December 5, 2016 at 6:10 AM |
![]() |
今は、狩猟期間中ではあるが鉄砲を持たずにアサ号を連れて山に入る。 それには、下記の事情があった・・・。 実は、アサ号はエリー号と共に猟期前に山に入り、子ずれの母イノシシに尻尾の付根を噛まれ、傷と心が癒える1ヵ月余りを経て本日の山入となった。当日の話は次の通りだ。 朝8時に入山。この山は1年ほど通っていないので、山の様子見も兼ねて来た。アサとエリーを放犬後、例によって林道をゆっくりと登って行く。暫くするとエリーがギャンギャン鳴きだしアサも同調する。5分も経たぬうちにギャーギャーと言う声。何時もの様にタヌキを咥えたのかと急行すると、何と子イノシシを咥えている。しかし、アサが居ない。GPSで確認すると何かを追っている。そして10分ほど経ってこちらに向かってきた。その時である。アサが大きな声で悲鳴を上げた。しまった!・・・母イノシシにやられたか・・・と思いきや、アサが私とエリーの居るところに逃げ帰って来た。するとその後を大きなイノシシが追って来て私の前で急ブレーキ。それはやられてはいけないと大声で「コラッ!」と一括したことによる。すると何を思ったのかエリーの元に走り寄り、子イノシシを咥えている右後腿をガブリと噛んで振り回した。そしてイノシシはぐったりしている子イノシシを腹の下に隠し、こちらを威嚇して離れない。どうやら母イノシシの様だ!。急ぎアサとエリーを繋ぐが、母イノシシと我々の距離は僅か10m程。子イノシシが歩けないのでこちらを睨みつけている。その間約5分余り。母親の我が子への深い愛情に感動する。ここはそっとこの場を離れてやることにした。それにしてもイノシシの親子の情には恐れ入った。 母イノシシに気を配り、静かに下山する。ここなら大丈夫とエリーとアサの身体をチェックする。アサは尻尾の付根を噛まれ出血し、右後足を持ち上げているが外傷はない。どうやら膝蓋骨を脱臼している様なので入れてやる・・・すると足は元通りに治った。エリーは右後腿を噛まれ出血しているが軽症の様である。家に帰り、治療してやるが何れも軽傷であった。後は、アサの精神状態(イノシシへの恐怖心)が心配である。 今までの経験から、初めてイノシシにやられた時は、その恐怖心が癒えるまで約1ヶ月間は山に引かぬことである。そして今日がその1ヵ月に当たる。アサの山入が気になる。 朝8時に今まで何度も訓練に来ている山に到着。イノシシの恐怖心が少しでも残っていれば初めての山だと更に恐怖心を招く恐れがあるため、何時もの慣れた山を選んだ。放犬し、林道を何時もの様にゆっくりとアサ任せに進んで行く。しかし、今日は1ヵ月も山に入れてないのに元気(暴走気味)に走り回ることもなく、ゆっくりと高鼻で臭いを嗅ぎながら進んでいる。何かすっかり大人になった気がする・・・。暫くするとしきりに鼻を高く上げ臭いを取っている。法面を上がろうとするが崖で上がれない。少し前進し登り口を探しアサを呼ぶ。しかし、アサはしきりに臭いを取り呼んでも来ない。仕方なく引き綱に繋ぎ崖を登って、臭いを取っていた法面の上に誘導する。今度は離せとばかり綱を強く引く。イノシシでないことを祈り放犬する。GPSで確認すると尾根に向かっている。するとウォンウォンとアサの声が聞こえ無くなったと思いきや尾根を越え反対側の山に追って行く。しかし、5分で追い鳴きは止まった。暫く静寂が続く・・・。すると今度はこちらに向かって鳴いてくる様だ。アサもなかなかやるな!・・・なんて思っていると、前方から見事な三又角の大きな牡シカが私の前を掛け降りて行った・・・。しまった!。今日は鉄砲を置いて来た!。後の祭りだ。アサは大きな声でウォンウォンと追って来たが・・・ショック!!!。。。 アサはその後20分程追って帰って来た。「ヨシ!ヨシ! よくやった!」と思い切り頭を撫でて褒めてやった。山では決して褒めないが、訓練犬の顔を見て納得しているようだと思い切り褒めてやる。何時も褒めてやると慣れっこになり犬も感動がなくなって来るので、訓練犬が帰って来た顔を見て、誇らしげに帰って来た時は褒めてやっている。褒める見極めが名犬への近道である。これは言葉では表現できない・・・。オーナーも経験が必要であることは言うまでもない。次回こそは、アサに初獲物を捕獲し思う存分噛ましてやりたい・・・。 <追記> 何時もの様に昼前に帰ると、家内から滋賀県のKさんからクマとイノシシの肉が届いている・・・と連絡を聞く。早速包みを開けてみると何と綺麗にスライスした肉で、実に美味しそうである。沢山送って頂いたので、家内と早速200g単位に小分けして保存した。 早速、一回分の200gをすき焼きにして家内と食したが、何と美味しい肉なのか・・・クマとは言わなければ誰も分からず「美味しい!美味しい!」と食べるだろう・・・。次回は日曜日に子供達を呼びみんなで美味しく頂くことにする。 コハク号の初物であるので父親のハク号と母親のアキ号には一足先に夕食に添えてやったことは言うまでもない。 Kさんありがとうございました。今猟期のコハク号の更なる飛躍を祈念しています。 ★写真① 高鼻を使って獲物臭をキャッチしているアサ号 ★写真② 滋賀県K氏より送られて来たクマのスライス肉 ・獲物は、100kg級のクマとイノシシ。 ※ 詳細は、「純血サツマビーグルの狩猟 第1報」を参照 ※ クマ肉は、初めて見たが、非常に綺麗な肉にビックリ!。油も乗りも良く美味しそうだ。K氏のアドバイス通りすき焼きで食べることにした。美味である(笑) |
純血サツマビーグルの狩猟 第1報
Posted on November 23, 2016 at 5:17 AM |
![]() |
平成28年度の狩猟解禁! 平成28年度の狩猟が11月15日に解禁した。解禁日が火曜日で天候も悪かったので多くのハンターは先週の日曜日が初猟となったのではないか。 当犬舎が作出した純血サツマビーグルも上は3才、下は6ヶ月となり、北は北海道、南は鹿児島まで全国各地で飼育されており、今猟期の活躍が期待される。 老ハンターは電話にて、若いハンターは写メを送って下さる。もう毎日の様にである。仕事をしない・・・等々の話は殆どない。それは年間を通して電話で訓練方法を丁寧に説明指導した成果でもあると自負している(笑)。 一方、悪い便りもある。それは大イノシシへのファイトで大ケガをしたり、死亡したりすることである。昨日も広島オーナーK様より、愛犬のボルト号が大イノシシにファイトし死亡したと・・・涙ながらの声で連絡を頂いた。「大事に育てた仔犬を譲渡してもらったのに何とも申し訳ない・・・(中略)。ボルト号は父親がシロー号、母親がエリー号で牡の6ヶ月である。昔からサツマビーグルは猟欲が発現するのが遅く1歳を過ぎても出ない犬も少なくないと言われていたが、当犬舎の保存犬は猟欲が出るのが早く、特にシロー号の直仔のその傾向が強い。ボルト号は、4ヶ月頃からオーナー様が出勤する前の夏は午前5時頃、冬は午前6時頃から近くの林道で約1時間あまり運動をしていたが、最近はタヌキやキツネを良く追うようになった・・・と大変喜んでおられた。ところが昨日林道のすぐ近くで大イノシシを見つけ激しく吠えかけたが、暫くして怒った大イノシシが猛突進し脇腹と腿を何度も牙で突き上げられ、腸が飛び出す大ケガを負い、出血多量で死亡した・・・との連絡。電話は1時間余り色々とボルト号との思い出を話されたが、気の毒で返す言葉もなく辛い一日となった(代わりの仔犬を優先的に譲渡する約束をする)。ボルト号の冥福を心より祈る。 しかし、夜になり嬉しい便りも沢山届いた。それはボルト号の敵となる素晴らしい猟果の報告であった。やはり第一報は、予想通り若い熱心なハンターの二人だった。関東(栃木)のT氏と関西(滋賀)のK氏だ。この二人はとにかく凄い!!!。猟犬の育成・訓練並びに狩猟技は、私などの老ハンターでも足元にも及ばない凄腕ハンターである。小生の後継者として頑張ってもらいたいと切望している。 以下、解禁僅かな日にちではあるが、写メを送って頂いたので、その一部を紹介する。 注) 本ブログは、ハンター以外の方も沢山ご覧になって居るので、写真の獲物頭部は自主的にカットしている。 ★写真①及び②のオーナー様は、滋賀県のK氏である。愛犬はコハク号牡10ヶ月(父:ハク号×母:アキ号)である。身体は小さいが全身が筋肉とバネで出来ている様な体躯で、イノシシは止め鳴き、シカは高速で追跡する・・・と聞く。 ※ コハク号の詳細は、本ブログの「純血サツマビーグルのオーナー通信 第1報」を参照。 ★写真③のオーナー様は、リュウ号の所有者でもある栃木県のT氏である。愛犬はナナ号牝1.3才(シロー号の妹の子供=鹿児島生)である。ナナは現地ではノウサギ猟犬として訓練されていたが、10月末にオーナー様に飼育を託した。解禁までの僅か1ヵ月弱で、シカ猟犬として完成させたその手腕には脱帽である。氏の訓練は小生と同様に先導犬に付けずに単犬で行う事である。その為、犬は若いが猟芸に自信が溢れ、犬に落ち着きがでる・・・。写真は、ナナ号単犬での初猟果として送られて来た。あめでとうナナ!。。。 来春にはリュウ号との二世誕生が聞かれるかも。実に楽しみである。 写真① 100kg級の雄イノシシ 写真② 100kg級のツキノワグマ雄 写真③ 100kg級の雄シカと初猟果で意気揚々としているナナ号 |
純血サツマビーグルのオーナー通信 第1報
Posted on October 25, 2016 at 12:48 AM |
![]() |
今日までに分譲した当犬舎作出の純血サツマビーグルは、北は北海道、南は鹿児島に至る全国各地でシカ猟、イノシシ猟、ノウサギ猟等の他、クマ猟にも大活躍するまでに至っている。今振り返れば苦難の道も多かったが、こうした活躍を見ると感慨無量である。 最初の分譲犬も3歳となり仔犬の繁殖も徐々にではあるが増えて来ている。現在、純血サツマビーグルの全国飼育数(現在も調査中)は60頭に及ぶ。 また最近は、分譲先のオーナー様から家庭での様子の他、訓練、狩猟並びに有害鳥獣駆除等においても嬉しい便りが届くまでになっている。 そこでこの度より、本犬種の保存普及活動の一環として、オーナー様の投稿許可を頂いた便りを全国の純血サツマビーグル愛好家にもご紹介したいと思います。ご期待ください。 第1報は、仔犬の成長記録、訓練の様子等々をメールにて毎月報告して頂いている滋賀県K氏の愛犬「コハク号」を紹介します。 血統構成は、父:ハク号×母:アキ号の最初の仔犬で兄妹は4頭産まれたが2頭が死産で助かったの牝1牡1の2頭である。コハク号はその内の一頭(牡)で身体は小さく、かつアキ号の産後の日達が悪く哺乳も十分でなく無事育つか否か大変心配した。しかし、なんとか生後30日まで生き延び、その後は犬用ミルクをしっかり飲むようになり身体は小さいがすばしっこい元気な仔犬に成長した。コハク号は、標準よりも身体が小さいこと並びに体躯や毛色等が父親のハク号にそっくりだったことから自家用に残していたが、ある日滋賀県のK氏より電話があり、話の中で自らの猟犬に対する姿勢や考え方を聞き、若いハンターではあるがなかなかの努力家で見識もあることから、この人ならと分譲を快諾した。 遅くなったがコハク号の名前の由来は、「小さいハク」と言うことから命名されたようである。 コハク号は譲渡後も身体が小さいので心配して電話を度々していたら、その後オーナー様よりほぼ毎月、その成長ぶり(体重、写真など)をメールで送って頂いている。 コハク号は、今年の1月13日に生まれたので現在は9ヶ月になり、身体もずいぶん大きくなった。これはオーナー様の飼育管理の賜物と感謝している。生後6ヶ月頃より山に少しずつ引き基礎訓練を行い、山の楽しさ、怖さの他、逞しい基礎体力の向上等に努力され、現在では毛色以外にも身体は筋肉質でジャンプ力とスピードを持ち合わせており、当にハク号二世そのものである。コハクと言う名に負けない立派な猟犬に成長していることを嬉しく思っている。将来は種牡として絶滅の危機にある本犬種の救世主となることを切望する。 子犬の繁殖は大変な苦労もあるが、オーナー様からの嬉しい便りはブリーダー冥利に尽きる!。 現在、コハク号は弱冠9ヶ月の若犬ながら先輩犬と共にシカやイノシシの有害駆除で大活躍していると聞く。尚、シカに関しては単独で牝シカを見事に捕獲したと・・・オーナー様から嬉しい便りも届いている。もう立派なシカ猟犬として完成しているようだ。凄い!。今猟期の活躍が楽しみだ!。 以下、メールに添付されていたコハク号の有害駆除での活躍の一部を紹介する。 ※ 本ブログは、ハンター以外の方も沢山ご覧になって居るので、写真の獲物頭部は自主的にカットしている。 ●先輩犬とイノシシの有害駆除に参加し、見事に捕獲。 チビと言われ大きくなるのも心配されたコハク号であるが、見ての通り筋肉質でバネのある強靭な体躯を要し、追い鳴きは低く太い声で追跡すると聞く。 コハク号は、体高:45cm、体重:14kgで父親のハク号とほぼ同じ大きさに成長。 イノシシへのファイトも凄い!!! ●単犬で雌シカを捕獲。 コハク号は、この日初めて単犬で出猟し、スピーディな狩り込みから雌シカを起こし、低く太い追い鳴きで1時間ほど追跡したのち捕獲。 単犬で初めての猟果。。。(拍手) 写真は頭部をカットしているが、オー ナー様は急所である首根っ子を一発で命中させている。凄い!!!。。。 若いハンターではあるが犬も射撃も一流のようだ!。。。 |
Categories
- サツマビーグルの仔犬 (5)
- ノウサギ猟 (9)
- シカ猟 (23)
- 思いやり (1)
- 猟犬訓練 (27)
- パンダ (1)
- クマ猟 (23)
- イノシシ猟 (31)
- 猛暑 (1)
- スポットクーラー (1)
- タヌキ (3)
- 日本農業新聞 (22)
- 尾原浩子 (1)
- ノウサギ猟犬 (15)
- 分布 (1)
- クマ猟犬 (16)
- 完成犬 (2)
- 犬輸送箱 (1)
- 犬空輸 (1)
- 空気銃 (1)
- カラス駆除 (1)
- サツマビーグルの繁殖 (8)
- 系統保存 (4)
- 仔犬の子育て (4)
- 子育て (6)
- 基礎訓練 (4)
- 4段角 (1)
- ウサギ猟 (17)
- ハンター (61)
- かかし (1)
- 訓練 (65)
- ビーグル (57)
- 有害鳥獣駆除 (63)
- 大日本猟友会 (65)
- 四国プリンス犬舎 (84)
- 全日本狩猟倶楽部 (51)
- 趣味 (56)
- 狩猟系ビーグルの館 (50)
- 狩猟/ブログ村 (78)
- 狩猟犬 (86)
- 狩猟 (87)
- ブリーダー (60)
- 薩摩 (73)
- 猟犬 (72)
- けもの道 (50)
- 写真 (5)
- 薩摩ビーグル (60)
- ハーレー (2)
- 愛犬雑誌「Wan」 (21)
- 愛犬雑誌 Wan (17)
- 標的射撃講習会 (3)
- クレー射撃 (1)
- 里山 (38)
- 山郷 (21)
- 自然の驚異 (26)
- GPSドックマーカー (43)
- シカ猟犬 (77)
- サツマビーグル (109)
/